近年、どうぶつも長寿化、高齢化し、これまで大きな問題とならなかった病気も注目されるようになってきました。
毎日のように診察する高齢動物の歯科・眼科・腫瘍といった病気に対して、自然と興味がわき、力を入れるようになりました。
どうしたら未然に病気を防ぐ事ができるか、どうケアをするとより安らかに過ごせるかなどを考え、日々診療にあたっています。若い子でもシニアの子でも、これから出来る事は沢山あります。ご相談ください。
歯科
〜可愛いけれど、おくちがくさい〜
動物は3歳を過ぎると8割の子がなんらかの歯周病を持つと言われています。歯周病が将来心臓や腎臓に悪影響を及ぼす事も知られています。
歯磨きなどの予防歯科からはじめることが理想ですが、残念ながら歯周病となってしまった子に関しても、的確な診断・治療を行います。他院にて高齢などの理由で麻酔がかけられないと歯科処置を断られた方も、ご相談ください。
くちがにおう、食べるときに躊躇する、はぎしりをする、これは歯石なの?など、些細なことでもかまいません。ご相談ください。
当院の特徴- 歯科用レントゲンを用いた的確な診断(抜歯の必要性の判断や、腫瘍などの診断)
- 全ての症例にマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を用いて、拡大視野での観察、歯石除去
- 歯石を除去するだけでなく、研磨し歯石の再付着を防ぐ。
- スケーラーの届かない歯周ポケット内の歯石も除去する(ルートプレーニング、キュレッタージ)
- 猫の難治性口内炎などに対する抜歯術
- 歯科処置後のフォローアップ(歯磨きの指導、工夫など)
犬の歯周病治療


猫の破歯細胞性吸収病巣


猫の難治性口内炎



眼科
〜その眼の白さ、いつから?〜
子猫などに多い結膜炎、目やにから、難治性角膜炎、ドライアイ、特定品種の遺伝性疾患、緑内障、白内障まで幅広く診察を行なっております。
眼科疾患は早期発見、診断をすることで、病気の進行を防いだり、失明を免れることもあります。ただし、獣医師側が経験だけでなく、病気の診断はもちろん、品種や年齢による特徴を把握していない場合、治るものも慢性化してしまったり、予想以上に進行が早かったりすることがあります。
例えば俗に高齢になると出てくると言われるわんちゃんの白内障も、発生時期、年齢、持病などで病気の進行や、手術が適応かなど全く異なってきます。
当院院長はこれまでもこれからも、定期的に眼科のセミナーなどに参加し、正しい知識と技術を研鑽していきます。
そして若いうちからの眼の検診などで、病気の早期発見、治療につとめ、また残念ながら失明してしまった子などにも、適切な生活のアドバイス、フォローをいたします。
眼科の検査


腫瘍科
〜小さなイボから血液のがん、お腹のなかのしこりまで〜
近年の獣医療の発達と、どうぶつの長寿化により、どうぶつの腫瘍疾患の診療は日々多くなってきております。腫瘍学は内科外科、臨床病理学といった分野の応用が必要で、当院院長は長くがん学会に所属し、診療にあたっています。
とは言っても、派手で高額な機器があるわけでもないのですが、まずは基本的な問診、身体検査や検査を行います。
的確な診断と、治療計画、外科・化学療法・放射線などの基本的な腫瘍の療法から、緩和ケアなど、ご家族とどうぶつと病院でタッグを組み、よくよくご相談しながら診療にあたります。(※放射線治療をご希望の方は二次施設をご紹介いたします)
猫の皮膚肥満細胞腫



扁平上皮癌

