小型犬の歯周病、下顎骨折の危険性

歯周病は歯周病菌に対する炎症反応で歯槽骨(顎の骨)が溶けていき、最終的にぐらぐらになった歯が抜けるというプロセスを踏みます。この過程でペラペラになった下の顎の骨が、何か外部から刺激を受けると骨折してしまうことがしばしばあります。例えば同居犬と戯れていたら、階段から踏みはずしたら口が閉じなくなった、顎がカクカクするなどの時は要注意です。すぐに病院を受診しましょう。

今回はチワワちゃん12歳、体重1.4kg。同居のわんちゃんと戯れていた後から顎がカクカクするようになったと来院。この時点ですでに下顎骨折では?と私たちは身構えました。飼い主さんは顎が外れたのかと心配しておりましたが、触診、頭部のレントゲンなどから幸い明らかな顎の骨折や顎の脱臼は認められませんでした。

歯と顎が重なるため角度を変えて複数枚撮影します。

しかし重度の歯周病があり動揺する歯が認められ、おそらく同居のわんちゃんとじゃれて歯の角度などが変わり、違和感があり顎がカクカクするのだと推測しました。

実際の口の写真。歯石と汚れで覆われている。

ちなみに顎がカクカク動くことを「チャタリング」と言ったりします。亀裂骨折などは鎮静下で歯科レントゲン撮影やCT検査をしないとわからないこともあり、重度歯周病の治療と顎の骨の精密検査のために全身麻酔で当院で治療を行うこととしました。下顎が万が一骨折していた場合は、場所によりますが、通常は下顎の場合、①金属のプレート②創外固定、③歯冠間ワイヤー、レジンによる固定などがあります。いずれにしろ、もろくなっての骨折のため非常に治りが悪いのがやっかいなところです。今回当院で③のワイヤーレジンでの固定の準備を、歯科治療と別に念の為に準備しました。

実際の全身麻酔下での肉眼写真です。重度の歯石と、たくさんの毛が挟まっていました。

右上顎

左上顎

右下顎

左下顎

全身麻酔で歯科レントゲン撮影をしたところ、さいわいにして下顎の骨折はありませんでした。しかし重度の歯周病により顎の骨は溶け、上顎は広範囲の口腔鼻腔ろう(鼻腔と歯の根っこの部分がつながる状態)、下顎はかなり薄くなっておりました。残念ながら治療としては全ての歯を抜くことになりました。今回の子は写真でわかる通り抜歯が必要な歯の根っこが曲がって変形しておりました。これは無理に抜こうとすると、抜歯により顎の骨を折ってしまいます。慎重に歯の向きを確認しながら抜歯しました。

右下顎

抜歯後

左下顎 一番大きな第一後臼歯の左側に、以前に折れたと思われる前臼歯の歯根が残っている

全て抜歯

抜いた実際の歯

分割して抜歯する

抜歯直後

歯はなくなりましたが翌日にはウエットフードを食べ始めました。

しばらくは顎への刺激があると骨折しかねないので安静に、エリザベスカラーをして過ごしてもらいました。1週間後の再診時には元気にしており、顎のカクカクもなくなりました。小型犬は歯の大きさに対し顎が小さく、なるべく重症化する前に歯の治療をすべきと考えます。また重症と考えられる場合は、歯科レントゲン撮影はもちろんのこと、下顎骨折などに対応できる病院が望ましいです。当院では行うことのできないCT撮影が必要な場合や、複雑な関節、骨折治療の場合は、さらに専門の施設へご紹介することもあります。いつでもご相談ください。

 

 

TOP